更新日
						
					
					
					
					
					
						公開日
						
					
					
				外壁にも内壁にも使える立体タイル!?「五月雨ボーダーⅡ」
 
			カネキ製陶所(岐阜県多治見市)で人気商品の「五月雨ボーダー」から、新たに趣をかえて「五月雨ボーダーⅡ」が登場しています。
厳格な印象から一新。柔らかみのある壁をつくり出す
もともとタイルは平面的なものが主流でした。そんな中で平面から立体的になったタイルに人気が出始め、「五月雨ボーダーⅡ」の前作である「五月雨ボーダー」が誕生。こちらは磁器質独特のカチッとした固くまじめな印象がありました。
そこで、少し趣をかえて柔らかい感じを出してみては、との社内の意見から「五月雨ボーダーⅡ」が開発、今年2016年1月に商品化されました。
 タイルの幅3種類(12、15、22mm)や厚み2種類(15〜19mm)はそのままで、色を2色に追加。同じ土色でも、よく見るとちょっと色が違うんです!全部が整っていると厳格な印象ですが、違いがあると表情が柔らかくなります。そういうところはなんとなく人の表情や個性と似ている感じがしますね。
タイルの幅3種類(12、15、22mm)や厚み2種類(15〜19mm)はそのままで、色を2色に追加。同じ土色でも、よく見るとちょっと色が違うんです!全部が整っていると厳格な印象ですが、違いがあると表情が柔らかくなります。そういうところはなんとなく人の表情や個性と似ている感じがしますね。
無釉なので触り心地はごつごつしています。磁器質のタイルなので外壁に使う事ができます。吸水率3%未満と、凍害にも強いです!さらには内壁にも使用可能。マンションのエントランスの他、ワンポイントとして床の間やリビングに使用しても格好いいですね。凛とした空気感や高級感を出すのにはうってつけです!
そして樹脂連結ユニットなので、タイルを貼り付けたあとに紙をはがすしてノリ残りをとる必要がありません。施工の手間も省けます。

裏足はフラットなので、施工の際には弾性接着剤を使用してください。(モルタル施工には適しません。)
そして施主にとって気になる汚れ。ちょっとした汚れであれば、洗剤やブラシ等を使えばとれます。濃い汚れがしみこんでしまうと落とすのは難しいですが、時の経過の一つの足跡として楽しむ事もできますよ。
商品詳細(五月雨ボーダーⅡ SD-229/W※他3種のサイズパターンあり)
| 材 質 | BⅠ類(磁器質)無釉(吸水率3%未満) | 
| 価 格 | 14,900円/㎡ | 
| 目地共寸法 | 233×116mm | 
| 実寸法 | 230×12・15・22mm | 
| 厚 さ | 約15.0〜19.0mm厚 | 
| 使用部位 | 屋内壁、屋外壁 | 
| カラー | 4種 | 
| ㎡あたりの必要枚数 | 37枚/㎡ | 
| 1ケースあたりの入数・重量 | 24枚/ケース・20kg | 
この建材のポイント
| オススメなのは? | ・床の間の掛け軸を飾っている後ろ、リビングのテレビ後ろの壁のワンポイントに! ・マンションのエントランス | 
|---|---|
| 一番の強みは? | 半永久的な耐久性 | 
| 施工の強みは? | 紙はがし、ノリ残りをとる必要がない! | 

あわせて読んでおきたい記事
 
				2017.07.12
					
					
					
						大理石そっくりの不燃化粧板「アルディカ」をアイカ工業のショールームで見つけてきま...
					
					
														 
				2017.06.14
					
					
					
						【壁材特集】新人建材ライターが選んだおしゃれ壁材25選
					
					
														 
				2017.07.21
					
					
					
						【床材特集】新人建材ライターが選んだおしゃれ床材23選
					
					
														 
				2016.03.19
					
					
					
						おしゃれなタイル登場! 〜ガラスとタイルの運命の出会い〜
					
					
														 
				2016.03.22
					
					
					
						天井まで届く!? 下がり壁不要の「フルハイトドア」
					
					
														 
				2016.03.26
					
					
					
						金箔を使った和の建材!? 堀金箔粉のアートパネル
					
					
														 
				2016.10.28
					
					
					
						日除けのすだれが金網メーカーにかかるとこうなる、小岩金網「すだれシリーズ」
					
					
														 
				2017.01.26
					
					
					
						【漆喰にしたい人必見!】漆喰デメリットも解決できる「砂漆喰」とは?
					
					
														 
				2017.04.13
					
					
					
						自由に棚をレイアウトできる、国産ひのきの壁面材「Ur」
					
					
														 
				2017.05.13
					
					
					
						母の日のプレゼントにおすすめの“本格”おしゃれ木製雑貨とは?
					
					
														








