施工写真 記事を探す
CLASS1 ARCHITECT - 一級建築士向けポータルサイト
公開日

低炭素住宅を目指すなら知っておきたい。著名建築家が使用した木製サッシを比較で紹介

カーボンニュートラルが推進される今、注目したいのが木製サッシです。

木製サッシは、住宅を建てるために必要なCO2と、住宅で生活するために必要なCO2の両方を抑える有効な特徴を持っています。

①住宅を建てるために必要なエネルギー・CO2の排出を抑える

木製サッシをつくるために必要な木材は、生成過程でCO2を排出しません。

一方で日本で主流のアルミサッシは、アルミニウムから作られています。アルミニウム製造のためには、原料となるボーキサイトを電気で加工する必要がありますが、このアルミニウム製造過程では木質系材料(天然乾燥材)の1000倍以上の二酸化炭素を排出します。(ウッドマイルズ研究会 2008)

②生活を維持するために必要なエネルギー・CO2の排出を抑える

家庭内でのエネルギー使用に伴うCO2排出量のうち、暖房は冷房の約6倍を占めています。脱炭素のためには、冬の暖房稼働を抑える「住宅の高断熱化」が必要です。

木製サッシはアルミサッシよりも断熱性能が高いサッシです。木材の熱伝導率(0.12W/m・K)は、アルミニウムの熱伝導率(210W/m・K)の約1/1800にもなります。Low-e複層ガラス+木製サッシの窓を採用した場合、熱貫流率が2.33W/㎡・Kになりますが、これはJIS基準における最高等級「H-5」の基準を満たします。

 

このように、開口部に木製サッシを取り入れることは、脱炭素社会の実現と密接に関係していることがわかります。

しかし、木製サッシはまだまだ日本での採用例が少ないサッシ。主流のアルミサッシと比べ、木製サッシの普及率は数%程度です。木製サッシを採用しようと思っても、どのメーカーを選ぶべきか悩みます。

「木製サッシを使ったことがない」「どの木製サッシを使えば良いか悩んでいる」
という方に、ここからは CLASS1 ARCHITECT で今まで掲載した、著名建築家が採用した木製サッシを紹介します。それぞれの木製サッシの特徴を比較しながら、使用案件に合った木製サッシがわかります。

著名建築家が使用した4つの木製サッシを紹介

①Aria&Aura


「若杉モデルハウス」の開口部に使用

Aria&Auraの木製サッシは、CLASS1 ARCHITECT Vol.3建築家SALHAUSが使用した建材として紹介しました。

Aria&Auraでは木製サッシをフルオーダーメイド。住空間に合わせた寸法で製作します。

また、完全な木製ではなくサッシの室外側にアルミ外装板を被覆させた「アルミクラッド」仕様が特徴。木製ならではの腐食やメンテナンスの課題を解決します。「メンテナンスに手間をかけたくない」という方におすすめの木製サッシです。

Aria&Auraを使用したSALHAUSのコメント

比較的大きな木製サッシを作ることのできる会社で、納まりの相談にも乗ってくれます。

樹種だったり、色が選べるんですよ。なので、周りと雰囲気を合わせたりできます。安いものではないのですが、納まりの自由度が比較的あることと、大きなサイズで作れることと、気密性が高いことが決め手です。

 

SALHAUSのレビューをもっと見る

②curationer


個人別荘「清里のグラスハウス」の開口部に使用

curationerは、株式会社山崎屋木工製作所が作る木製サッシ。CLASS1 ARCHITECT Vol.4建築家SUEP.が使用した建材として紹介しました。

curationerは、日本では珍しいCNCルーター機を使用して加工された木製サッシ。精度の高さが特徴で、地域特性に合わせて窓性能を分析し、年間電気料金などの算出も可能です。

木材には、山崎屋木工製作所がある長野県産の唐松を使用しています。サッシ生産までの輸送エネルギーが少ないという点で環境に優しい木製サッシです。

curationerを使用したSUEP.のコメント

CNCルーターというコンピュータで削りだせる機械を持っているので、凄く複雑な加工ができます。

温熱環境を検討・シュミレーションした結果、冬には外気温+10度程度になる数値が出たほど性能も高い木製サッシです。

 

SUEP.のレビューをもっと見る

③川上製作所

「須賀川市民交流センター tette」のサンルームに使用

川上製作所の木製サッシは、CLASS1 ARCHITECT Vol.7建築家畝森泰行氏が使用した建材として紹介しました。

川上製作所は100年前から建具製品を扱っているメーカー。川上製作所の木製サッシの殆どが、防火認定を取得しています。木製の自動扉やカーテンウォールなど、窓サッシに限らない用途にも対応が可能です。

川上製作所の木製サッシを使用した畝森氏のコメント

川上製作所さんはtetteで初めて採用したのですが、結構実績もありますし安心して採用できました。2.8mの天井高にも対応できて、ニヤトーという木材を使って耐久性があるのも良かったです。

既製品をそのまま納入するのではなく、ベースになる既製品サッシを基にプロジェクトに合わせて柔軟に対応してくれました。価格も安いと思います。

 

畝森氏のレビューをもっと見る

④夢まど

夢まどは、株式会社アルスが作る木製サッシです。CLASS1 ARCHITECT Vol.16建築家川島範久氏が使用した建材として紹介しました。

夢まどの特徴は、優れた気密性能です。窓を閉める際に障子を窓枠に引き寄せる「エコスライド」仕様によって、気密性能が下がりがちな木製引き違い窓・片引き窓でも通常の4倍以上の気密性能を確保できます。また、規格品はすべて防火認定を取得しています。

大きな引き違い窓の気密性が気になる方におすすめです。

株式会社アルスの木製サッシを使用した川島氏のコメント

自分はパッシブデザインで建築を設計していて、そのときにやはり大開口のデザインが重要になります。大きい窓にすると熱の損失が大きいのですが、夢まどは気密性を高めるディテールになっているところが新しいと思いました。防火窓の認定も取っていて、結構大きな開口でも認定を取れています。

樹脂サッシは石油由来なので、できる限り自然素材で高性能な窓にできたら良いと思い夢まどを採用しています。

 

川島氏のレビューをもっと見る

著名建築家が使用した木製サッシを詳しく見てみませんか?

CLASS1 ARCHITECTでは、著名建築家が実際に使った建材を独自取材で紹介しています。

この記事で取り上げた木製サッシも、建築家のレビューやメーカーの開発秘話を合わせて掲載しています。今回の記事で気になる木製サッシがある方は、ぜひ本誌の記事もご覧ください。

CLASS1 ARCHITECT を読む

マンガで学べる建築用語