施工写真 記事を探す
CLASS1 ARCHITECT - 一級建築士向けポータルサイト
更新日
公開日

プレウォールの開発背景インタビュー!「繰り返しの揺れに強いパネルを」

編集長、ウッドリンクさんの歴史を紐解く

前回記事ではウッドリンクラボの全容をお伝えしました。今回はプレウォールの開発からラボの開設に至るまで、一体何がウッドリンクさんを突き動かすに至ったのか?開発ストーリを紐解きます!

時代に求められた工法「プレウォール」

ウッドリンクの企業理念

そもそも、なぜプレウォールを開発しようと思われたんですか?
インタビューに答えてくれるお偉いさん1人目
開発の原点は「住宅づくりの中でお施主さんが不利益を被っているんじゃないか?」という疑問が常にあったことです。20~30年前の施工現場は整理整頓の出来ていない乱雑な環境がほとんど。そんな中で、建材や道具をきちんと整理整頓された「綺麗な家づくり」こそがまず、お施主さんの満足度を上げるスタートラインだと考えました。「綺麗=機能的・合理的」をもたらし、品質の良い住宅を供給する源泉になると考えたのです。そして「綺麗な家づくりをするためには何が必要なのか?」ということですが、住宅部材の工業化率を上げることによって住宅品質を一定にすることに辿り着きました。
その答えがプレウォールですか?
いえ、まず第一歩が構造材のプレカットです。
いままで大工さんの手で加工していたものから、機械で加工することに変更しました。平成5年にプレカット工場を立ち上げ、翌年(平成6年)から「壁」のパネル化へも着手、という流れになります。パネル開発には当初長い年月を想定していましたが、翌年平成7年1月に阪神淡路大震災が起こり、筋交いよりも面材が強いことも認知され、開発に拍車がかかることになりました。
当時、壁パネルを製品化していた競合他社はいなかったのですか?
P1040343
北海道に「断熱パネル」を作っている企業がありました。北陸でも非常に多く使われていたのですが、北海道仕様なため断熱面において北陸では過剰品質。そこで我々は北陸の気候にあった断熱素材・厚みを選定した新たなパネルを提供しようと考えました。当時はグラスウールが主流でしたが、阪神大震災で得られた知見・教訓を元に当時最高のポリスチレンフォームを選び「北陸型住宅の壁パネル」という商品コンセプトに辿り着きました。それがプレウォールの原型です。
「パネル」という形になった背景は?
できる限り在来工法と違和感のない使い方をして頂きたかったからです。施工方法が変わると現場の抵抗感を生みますよね。従来パネルは大壁構造で外側から貼っていましたが、建物と足場の間で釘打ちするため足場も狭く、精度も荒れ、非常につらく危険な施工でした。一方、真壁構造のプレウォールの場合、建物の中から施工できるため、安全に作業できるようになります。湿気を含まないよう内側に面材を設置するのもポイントでしたね。
プレウォールの開発には何年くらいかかりましたか?
インタビューに答えてくれるお偉いさん3人目
約2年です。平成8年に第一棟目を納品致しました。ですので、今年はちょうど20年目の年なんです。ただスタート当初はなかなか受け入れてもらえなかったんです。「高品質だけど高い」「従来と異なるものを使っても大丈夫なの?」という逆境も。筋交いをして断熱材を入れる時代の中、パネルをはめるだけだったので、受け入れづらかったのは当然だと思います。何度も役所に足を運びました。転換点は平成12年の建築基準法改正。耐震性の記載も盛り込まれため、お施主さんの意識も自然と向かいました。そこから少しずつ売れ出し始めました。実績としては平成19年の能登半島地震にも耐えております。
現製品のデザインに辿り着いたのはいつ頃なのでしょうか?
P1040351
平成23年に断熱性能と耐震性能をアップさせた現製品にリモデルしています。断熱材をポリスチレンからフェノールフォームに変更し、厚みも45ミリと薄くしました。耐震面でも枠材をサンドイッチ構造にし繰り返しの揺れに強くしています。同じ年には余震が多い東日本大震災がおきましたよね。大壁構造の筋交いは単発には耐えられる統計はありますが、繰り返しの揺れにはそこまで強くない。それに対し当プレウォールは真壁構造のため繰り返しの揺れに強いのが大きな強みなんです。
1993年(平成5年) プレカット工場完成
1994年(平成6年) プレウォール開発開始
1995年(平成7年) 阪神・淡路大震災
1996年(平成8年) プレウォールの第一棟目出荷
1997年(平成9年) パネル工場完成
2000年(平成12年) 建築基準法改正
2007年(平成19年) 能登半島地震
2009年(平成21年) 工場見学会スタート
2011年(平成23年) プレウォールリモデル
東日本大震災
2013年(平成25年) ウッドリンクラボ開設
そこでオープンしたのが、このウッドリンクラボ?
img_slider01

はい。平成25年9月にオープンしたのがこのラボです。来場数は月50組ぐらいですね。

これが開設した経緯は、平成21年から元々工場見学会というイベントを年に2回開催していました。在来工法とプレウォールの耐震性の違いをお見せする場として、年間60~70のお施主さんが来訪いただいておりました。やはり、自分の目で実物を見て体感できる分お施主さん・工務店さん共にも感謝の言葉を頂けるようになり、結果として成約率も向上致しました。

もうひとつの開設背景は、工務店さんが「見せるものがない(=展示場をもっていない)」という弱みを抱えておられたことです。何も見せずに話だけで建てるかどうかを決めるという流れではお施主さんも納得しにくいですよね。「工務店さんがお施主さんに見せる営業支援の場」として活用いただくことが目的です。

その結果「もっと見学会の数を増やしてほしい」という要望も増える一方、屋外での見学で天候にも左右され開催日数が制限されていました。そこで全天候に対応でき、開催回数も増やせる施設として平成25年に現ラボをオープン。

販売エリアは?
北陸3県と新潟上越エリアにプレカットとセットで販売しています。年間550棟ほどの実績となっていますね。今後地元以外の中部圏に対しては、プレウォールのみの販売をスタートしています。

これまでの生産能力50棟/月が限界でしたが、今回新パネル工場を立ち上げ100棟/月の約2倍にまで可能になります。今後はフル稼働を目指して伸ばしていきたい、という想いです。

インタビューを終えて

P1040385

プレカットのノウハウをもとに、プレウォールを展開するウッドリンクさん。原点は「お施主さんが不利益を被っていないか」。知らずに住む世界を、知って納得する世界へ。そんなきっかけを工務店・施主に対して与えておられる会社だと私は感じました。

新パネル工場を見学する編集長

さぁ、次は工場見学に移りますよ!――新パネル工場の見学へつづく。(4月21日 6 : 00公開)

今回の建材メーカー
ウッドリンク株式会社
〒934-0056 富山県射水市寺塚原415
TEL0766-84-4477
FAX0766-84-4479
WEBhttp://www.woodlink.co.jp/
建材ダイジェスト 編集部

建材ダイジェスト 編集部編集部

2018年も残りわずか!体調崩されていませんか?この11月もわかりやすい建材情報を発信します!リクエストもお待ちしております♪
建材ダイジェスト 編集部のプロフィール

マンガで学べる建築用語