施工写真 記事を探す
CLASS1 ARCHITECT - 一級建築士向けポータルサイト
公開日

【建材ヒステリアル : 第3回】藍染は藍より出でて建材も染める~藍染杉「凛」

建材ヒステリアル第3回 藍染杉「凛」

こんにちは。何物にも染まらないゴーイング・マイ・ライフ。それが私、Mr.Tボーンです。今回は、そんな私でも「染まりたい!」と感じたナイスな建材をご紹介します。

杉材と藍染の幸福な出会い ~ 藍染杉「凛」

藍染杉「凛」を使った施工事例その1

大利木材株式会社から販売されている藍染杉「凛」(あいぞめすぎ「りん」)。徳島杉の床材・壁材に、同じく徳島の特産である藍染を施しました。写真手前の床が「凛」です。藍色はジャパンブルーと呼ばれ、日本人が古来から親しんできた色で、サッカー日本代表のカラーでもありますね。

藍染は徳島(阿波)の特産です。

藍染による阿波藍の布

藍染とは、藍の花からとれる染料を使った染物です。色の濃さによって、「藍色(あいいろ)」「浅葱色(あさぎいろ)」「縹色(はなだいろ)」など様々な色合いがあります。徳島県の藍染は「阿波藍」と呼ばれる、歴史ある特産品。藍染杉「凛」は、同じく県特産の「徳島杉」を染めた製品です。

開発のきっかけ

大利木材株式会社は、木材を使った建材を製造・販売する会社です。かつては原料となる木の大部分を輸入していました。しかし10年ほど前、徳島県から「県内の杉が伐採に適した時期になったので、これを使ってほしい」という依頼がありました。これがきっかけとなり、徳島杉を使うようになりました。

ところが国産の杉は、どの地域でも品質に差がありません。お客側からすれば、別に宮崎産でも岡山産でも、どこでも構わないのです。それらと差別化するためには、別のアプローチが必要でした。

また無塗装の杉材は、良く言えば素朴な印象。しかし洋風のスタイリッシュなデザインを好む人々には、あまり関心を持ってもらえないかもしれません。

徳島杉を使った室内

徳島杉を使った室内の様子。穏やかな空間であり、これはこれで心地良いのですが・・・

より多くの人々に訴求するためには、見た目を工夫しなければならなかったのです。そこで着目したのが、同じく県の特産である藍染。徳島杉を藍で染めることにより、全く新しい建材商品ができるのではないかと考えました。

木材を「染める」技術

染物は一般的に、和服やハンカチなどの繊維を染めます。その場合、瓶(かめ)の中を液体の染料で満たし、そこに繊維を浸けます。しかし木材のように、大きくて形が変わらないものを瓶に浸すことはできません。

藍染の瓶

そこで開発されたのが、染料の色素を集める技術です。染料の中にある藍色の粒子を集め、それを木材に塗ることで、藍染のような質感を表現することに成功しました。

「凛」は、徳島杉を「染めた」商品です。藍色の色素が木材の細胞孔に入り込むので、表面を「塗る」のとは違った風合いになります。

藍染杉「凛」の木目

大きな違いは、木目が見えること。杉本来の模様を生かしつつモダンに染め上げたことが、「凛」最大の特徴と言えるでしょう。

藍染の歴史

ここで、より深く藍染を知るために、その歴史を簡単に見ていきましょう。

文献に登場する藍染

藍染や植物の藍に関する記述は、歴史上の文献に見ることができます。

日本書紀の記述

『日本書紀』巻第三十 持統天皇紀で、役人の正装に関する記述があります。

夏四月(なつうづき)の<中略>庚申(かのえさるのひ)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「百官(つかさつかさ)の人<中略>の、位(くらい)ある者は六年(むとせ)を限れ。<中略>其の上(つかへまつ)れる日(ひかず)を以(も)て、九等(ここのつのしな)に選び定めよ。四等(よつのしな)より以上(かみつかた)は、量(はか)りて冠位(こうぶりくらい)授けむ。其の朝服(みかどころも)は、<中略>追(つい)の八級(やしな)には深縹(こきはなだ)進(しん)の八級には浅縹(あさはなだ)。・・・」

坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋 校注『日本書紀(五)』260~262頁、岩波書店、平成7年

(Tボーン訳)

(持統天皇4年の)4月14日に、天皇が文書を発表して仰ったのよ。「全ての役人の中で役職に就いている人は、6年間で区切りなさい。その6年で出勤した日数によって、一等から九等までの9段階でセルフ評価しなさい。四等以上の人には、日数によって冠位を授けましょう。

その冠位によって出勤時の服装の色を決めます。「追の八級」になった人は濃い縹色、「進の八級」になった人は薄い縹色を使いなさい。(以下略)」

「縹(はなだ)」は藍染によって表れる色の一種。それが服装に使われていたということは、藍染の技術があったことを示します。この他、平安時代に編纂された『延喜式』にも、藍染の絹を労働者への給料として定めた記述があります。(皇學館大學「延喜式検索システム」)

またこちらの「藍の情報サイト」によると、『出雲国風土記』にも藍染の記述があるとのこと。しかし中村啓信監修『風土記(上)』を読みましたが、そのような記述は確認できませんでした。

藍色は武士が好んで身に付けた

戦国時代の武将は、甲冑の下に藍色の着物を好んで着ていました。理由は、藍染が出す色に「勝色(かちいろ)」があるからです。「勝つ色」で縁起が良いということで使われました。

甲冑の下に着込んだ藍染
腕の部分に藍染が見えます。

阿波を拠点とした三好義賢(よしたか)は、上方から青屋四郎兵衛(あおやしろうべえ)を呼び寄せて、藍染の技術が伝わりました。そして江戸時代になると、徳島藩主・蜂須賀家政が藍の生産を奨励。このとき、今に続く徳島特産の「阿波藍」が確立したのです。

歴史ある藍染の建材で、モダンな家を作ろう。

藍染杉「凛」木目いろいろ

さて、大利木材株式会社が販売する藍染杉「凛」。藍染と徳島杉という、徳島県の名産をコラボさせたブランドです。この建材は、どのような家に使えるのでしょうか。

大利木材の小濱利郎さん(専務取締役)は、「和モダン」な住宅に合うと言います。杉の床や壁は、山小屋のような落ち着いた雰囲気が出る建材。そこに藍色が差すことによって、引き締まったモダンスタイルが目を楽しませます。和風の素材とスタイリッシュな染料で、まさしく凛とした生活空間を楽しめますよ。

藍染杉「凛」を使った施工事例その2

「凛」の注意事項

大利木材株式会社には、「凛」の染料液だけを売ってほしいという問い合わせが来るそうです。しかし現在、会社では染料液単体での販売を行っていません。理由は、天然素材でできているからです。

天然素材の染料液は、空気に触れると色味が変わります。そのため床や壁にそのまま塗ると、色にばらつきが出ることがあります。最適な条件で染め上げた「凛」こそ、会社が自信を持って世に送り出す製品なのです。

広がる「凛」の使いみち

藍染と徳島杉のコラボ商品「凛」を開発した大利木材。今後は、どのような商品展開を考えているのでしょうか。小濱さんは現在、藍染と淡路瓦の融合を進めているとのこと。400年の歴史がある淡路瓦を藍で染めるのです。

藍色に染まった屋根が青空に映える風景。想像するだけで楽しくなります。ぜひ見てみたいですね。

「建材ヒステリアル」では今後も、様々な建材商品と、それにまつわる歴史をご紹介していきます。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼大利木材株式会社
http://www.dairinet.com/

この建材のポイント

オススメなのは? 和風だけどカッコイイ家に住みたい。
一番の強みは? 徳島杉と藍染、両方の特徴を生かしたデザイン。
施工の強みは? 塗装する必要がないこと。

参考一覧

謝辞

大利木材株式会社 専務取締役 小濱利郎 様

建材ダイジェスト 編集部

建材ダイジェスト 編集部編集部

2018年も残りわずか!体調崩されていませんか?この11月もわかりやすい建材情報を発信します!リクエストもお待ちしております♪
建材ダイジェスト 編集部のプロフィール

マンガで学べる建築用語