徹底特集!23種類の窓、そのメリット・デメリットとは?【窓#1】
こんにちは。「車窓」を「しゃまど」と読んでいた小学生時代、Mr.Tボーンです。
今回から新コーナーが始まりました。テーマは「窓」。皆様の住宅に必ずある「窓」にスポットライトを当てた企画です。
窓・・・・・・。あまりにも身近で当たり前な存在。しかし、だからこそ、窓に関する知っておきたい知識や情報がたくさんあります。
窓の種類、役割、施工方法、歴史、などなど。「窓」シリーズは、これら窓についてのあらゆる事柄を追求していく企画です。第1回目の今回は、窓の種類にはどのようなものがあるのか。そしてそもそも窓とは何なのか、ということをお伝えします。
西洋の “Window” と日本の「まど」
それでは、「窓」という言葉の意味を探っていきます。窓は英語で “window” ですが、これにはどのような意味があるのでしょうか。
英語で窓を意味する “window” は、古代北欧語の “vindauga” に由来するという。”vindauga” は “vindr” と “auga” からなり、それぞれ “wind” と “eye” を意味する語であり、直訳すれば「風」と「目」となる。つまり、”window” は、風を入れたり明かりを入れたりするために壁にあけた穴に由来する。
社団法人 日本建築学会編『ガラス建築 意匠と機能の知識』株式会社学芸出版社、2009年、24頁
これによれば、西洋における窓は「壁にあけた穴」であり、中と外を繋ぐものとなります。
一般的に西洋の建築物は、石やレンガを積み重ねて壁を作って空間を密閉。室内と室外を完全に遮断します。そこで壁に穴をを開けて窓にすることで、初めて空気 (風) が通ります。
“window” という言葉には、西洋における窓の役割が端的に表れているのですね。
では、日本の場合はどうでしょうか。
日本の「まど」は、「ま」が「目」、「と」が「門」、つまり外を見る開口が語源であるという (中略) 説と、柱と柱の「間」に「戸」をはめた「間戸」が語源という2つの説がある。(中略) 後者は開口部とそこにはめ込まれた戸、つまり「穴」と「建具」の両方を指している。
(同上)
日本の「まど」には、開口部のみを表す「目門」と、建具も含めた「間戸」という2つの説があるとのこと。私としては、日本家屋の建築方法を考えると「間戸」の方が正確だと考えます。
日本の在来工法 (木造軸組工法) では、まず柱と梁を組みます。そこから壁や建具で空間を埋めていくというやり方。この方法において、窓は「壁に開けた穴」ではなく「壁を構成する要素」と考えた方が自然でしょう。
従って日本の窓は単なる穴ではなく、建具でもあるという意味の「間戸」説を採るべきだと考えられます。
「間戸」が「窓」となり、現在は実に様々な形の窓が存在します。どのような種類があるのか、さっそく見ていきましょう。
構造から見る窓の種類
窓は種類によって様々な構造があります。それぞれ適した場所や使い方があるので、ご紹介していきましょう。
引き違い窓
日本独自の開閉方式。2枚以上の戸を溝やレールにはめて、横方向に開閉します。障子や襖(ふすま)と同じ構造ですね。ガラス戸、網戸、鎧戸 (ルーバー) など、複数の建具を重ねることが可能。空間の間仕切りにも使えて便利な造りです。
ドアを開閉するスペースがいらないので、窓周辺の構造やデザインの自由度が高いのも良いところ。開く幅も自由に調節できます。一方で外側のガラス面が掃除しにくいというデメリットがあります。
引き違い窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
上げ下げ窓
引き違い窓を90度回転させたような形の窓。2枚の戸を上下にスライドさせて開閉します。2枚とも可動するタイプと、片方だけ動かすタイプがあります。外部から侵入することが難しい構造で、防犯性に優れます。
その反面、やや開閉しにくい作りでもあります。引き違い窓と同じく、外面の掃除がしにくい点も。また重力の影響を受けるので、窓の重量を考慮して設計しなければいけません。
引き違い窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
すべり出し窓
すべり出し窓には縦と横があります。2つに共通する長所として、曇りガラス (フロストガラス) と組み合わせることで目隠し効果を発揮することが挙げられます。少し開いただけなら外から見えないので、トイレなどに効果的です。
縦すべり出し窓
縦すべり出し窓は、窓枠の上下に溝がついています。この溝に沿わせて戸を押し出す形。ビジネスホテルによくある窓ですね。
外の風を室内に取り込みやすい構造になっており、換気が効率的。ストッパーを外せば戸が90度開き、外側の面にも手が届きます。掃除のときに便利ですね。
ただし開いた状態で雨が降ると、室内側のガラス面まで濡れてしまうので注意が必要です。
縦すべり出し窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
横すべり出し窓
横すべり出し窓は、窓枠の左右に溝を設けたもの。縦すべり出し窓を90度回転させた形になります。縦すべり出し窓との違いは、開放時に雨が降ってもすぐには入ってこないこと。しかし通気性能は縦すべりに劣ります。
縦すべり出し窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
倒し窓
倒し窓は蝶番 (ちょうつがい) などを窓の下部に留め、上部を倒して開閉。内側に倒す場合は内倒し窓、外側の場合は外倒し窓になります。
内倒し窓
内倒し窓は水周りの換気用として使われることが多い窓。内側に開くので、外に障害物があるときや隣家との距離が近いときに有効です。フロストガラスなどを使えば、開いたときも外から見えません。
一方デメリットとして、開放時に雨が降ると室内に入ることと、カーテンなどが取り付けられないことが挙げられます。
内倒し窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
外倒し窓
外倒し窓は火災時の排煙窓として設置されることが多い窓。煙を外へ逃がすことに適した作りで、料理店の厨房や公共施設などに使われます。もちろん住宅にも使用でき、高所での採光や換気にお勧めです。
しかし開放時に雨が降ると、流れ込むようにして雨が入ってくるので注意が必要です。
外倒し窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
開き窓
開き窓には片開きと両開きがあります。片開き窓は戸が1枚。両開き窓は2枚です。どちらも可動域が大きいので、風に煽られて破損することがあります。あらかじめストッパーを付けて可動域を調整しましょう。
開き窓は、引き違い窓に比べて気密性が高い (隙間が少ない) という利点があります。またストッパーを付けることで防犯性能も上がります。
片開き窓
欧米で一般的に使われる窓ですが、日本でも増えています。蝶番などで留めた部分を軸にして回転。戸が円弧を描いて開閉します。
外開きの場合、風を取り込みやすいことがメリット。しかし窓を開けるとき、先に網戸を開けてから行う必要があります。そのため夏は虫が入ってくることもしばしば。
片開き窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
両開き窓
両開き窓は通風などの機能面もさることながら、デザイン的にも開放感があります。しかしストッパーを付けると可動領域が制限されてしまいます。とは言え小さな子供がいる場合などは、ストッパーの役割が重要。状況に応じて設置する必要があります。
両開き窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
突き出し窓
枠の上端を軸にして、外側へ突き出すタイプの窓。日本に古くからある蔀戸 (しとみど) に似た形です。開くと庇のようになるので、雨の侵入を防げます。また、すりガラスやデザインガラスなどを使うことで、開けたときでも外から見えません。
しかし通風は他の窓よりも劣ります。外側に突き出るため、室外にスペースを確保しておく必要もあります。
突き出し窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
引き込み窓
1枚の引き戸を横方向にスライドさせて開閉する窓。戸を開けたとき、壁の内部に戸を仕舞える形式などがあります。開放時は戸が見えなくなるので、スッキリした印象に。大きな窓に使えば開放感バツグンです。しかしその分、気密性は他の窓に劣ります。
引き込み窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
ルーバー窓 (ジャロジー窓)
羽状のガラスを回転させて開閉。ハンドル操作でガラスの角度を自由に調節できます。お風呂場やトイレに多く採用。外部からドライバーで羽を取り外せてしまうので、防犯用の面格子などを組み合わせた方が良いです。
ルーバー窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
オーニング窓
横長のガラスを2~4枚ほど、縦に連結した窓。ルーバー窓と似ていますが、こちらはガラス1枚1枚にサッシが付いています。ハンドル操作で開閉する構造は同じです。
長所もルーバー窓と同じく、角度の自由さや目隠しになること。加えてルーバー窓よりも気密性が高いです。一方でルーバー窓と違い、自分で交換することは非常に困難。これはオーニング窓が完成した状態で出荷されることが多いからです。修理や交換では業者を呼んだ方が良いでしょう。
オーニング窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
はめ殺し窓 (FIX窓)
窓枠にガラスをはめ込み、固定した窓。採光と眺望だけが目的で、開閉できません。FIX窓とも呼ばれます。視界が開けて目が楽しい!形状の自由度が高いので、デザインを目的に採用されることも多いです。
しかし当然ながら通気性はゼロ。壁と比べれば断熱性能も劣ります。また経年劣化によりガラスを固定する力が弱まると、窓が落下する可能性も無いとは言えません。
はめ殺し窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
ツーアクション窓 (ドレーキップ窓)
ハンドルを90度、もしくは180度ひねって開閉する窓。縦開きと横開き、内倒しと外倒しなど、色々な形式があります。構造が複雑なので、外から侵入することが困難。防犯性能が高い窓です。気密性能もGood。
一方、まだそこまで普及していないためか、値段が高い傾向があります。またカーテンが付けられるかどうか等を、設計段階で考える必要があります。
ツーアクション窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
回転窓
戸の中央を軸にして回転するタイプの窓。家にいながら窓の外側を掃除できることが便利です。しかし格子を付けることはできません。網戸も外側には設置できない構造です。
回転窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
構造から見る窓については以上です。続いて設置場所に視点を移してみましょう。
設置場所から見る窓の種類
窓は設置する場所によって、思いがけない効果を発揮することがあります。これを知らなきゃもったいない!という場所についてお伝えします。
天窓 (トップライト)
屋根や屋上に設置する窓。トップライトとも呼ばれます。同じ大きさの場合、壁に設置した窓よりも3倍近くの採光量があります。家にいながらお日様の光を浴びられるので健康的。しかしながら夏は日差しが厳しくなり、雨音が大きいという点も。また経年劣化により雨漏りする可能性もあります。
天窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
▼天窓については、こちらの記事もご覧ください。天窓を交換した事例をご紹介しています。
高窓 (ハイサイドライト)
屋根付近の高い壁に設置された窓。低い場所の窓よりも採光と通風に優れます。高い場所にあるため、住宅密集地でも隣家の影になりません。プライバシーも確保できます。
しかし高い位置にあるため、開閉にはリモコンが必要な場合があります。また天井が低い部屋では十分な効果が発揮できない可能性も。設計する際に考慮が必要です。
高窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
地窓
床面に接した位置にある窓。外の視線をあまり気にすることなく、採光や通風ができます。天窓や高窓と組み合わせることで換気が効果的に行えることも良いところ。
ところが低い位置にあるため、ごみや虫が入って来やすいという欠点が。開閉時には屈まなければいけないため、少し面倒かもしれません。
地窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
出窓
壁の外側へ突き出した窓。3方向の景色が楽しめます。ちょっとしたダイニングや書斎にするのも良いですね。
出窓にすると空間に奥行きができて、実際以上に広く感じる効果があります。また出窓のスペース内で集中して読書や勉強ができることも利点。
しかし出窓部分は空気が滞留しやすいので、夏は暑く冬は結露が発生しやすいという弱点があります。
出窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
掃き出し窓
枠の下端が床に接する窓。リビングと庭を繋ぐ窓としてよく使われます。開いたとき、部屋の埃をそのまま外に掃き出せることからこの名がつきました。
大きい窓なので、採光や風通しの効果が高いです。外の眺めを考えて、デザイン目的に設計されることもあります。
一方、プライバシーや防犯の面で弱いのも掃き出し窓。1階リビングにあれば、外から中の様子が観察できてしまいます。そして窓の面積が大きいので、断熱や防音機能も期待できません。
掃き出し窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
コーナー窓
部屋の角 (コーナー) に設置した窓。はめ殺しタイプもあります。部屋の一角がガラス張りになって開放的。採光できる量も格段に上がります。
しかし角がガラスになることから、耐震性能が下がります。また、カーテンなどで隠せない隙間が生じやすいことも勘案する必要があります。
コーナー窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
以上でおおよその種類をご紹介しました。それ以外の窓についても少し触れておきましょう。
その他の窓
全開口窓
開口部の面積が非常に大きい窓。両側に折れるタイプや、引き込むタイプなどがあります。部屋と庭を連続した空間にしたいときなどに使えます。
窓を開け放ったときの開放感は最高レベル。しかしその分、熱が逃げていきやすいです。防犯も考慮しなければいけません。
全開口窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
障子窓
文字通り、障子を使った窓のこと。現代では窓にガラスを使うのが一般的ですが、江戸時代までの日本は障子によって「内」と「外」を仕切るのが普通でした。
障子は太陽光を和らげ、淡い明かりを室内に届けます。障子の下側にガラスをはめて外が見えるようにした「雪見障子」(イラストの障子) もあります。風情があり、和室だけでなく洋室にもマッチ。湿度を調整する機能もあります。
窓として使う場合の短所は、防犯性能が望めないこと。スッと開けて、スッと侵入できてしまいます。また和紙が破れたり劣化したりするので、張り替えなければいけないのが面倒なところ。
障子窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
格子窓
窓の外側に格子を設置した窓。イラストは「縦格子」ですが、他にヒシクロスの格子やルーバー式の格子もあります。
防犯やプライバシー確保に役立つ格子窓。しかしその他に、ある特定の職業を暗示したり、街並みの雰囲気作りに使われることもあります。
弱点としては、掃除が面倒なことが挙げられます。
格子窓のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
窓のお役立ち知識をお届けしていきます。
いかがでしたか。ひと口に窓と言っても、実に様々な種類があるのですね。種類が多いということは、それだけ多様なニーズがあるということ。
あなたが窓に求めるものは何でしょうか?それを考えて快適な住まい作りをしていくのは楽しいですよ。
「窓」シリーズでは、これから窓に関する色々な製品、知識、情報をお届けし、皆様の暮らしのお役に立てられればと思います。読んでいただき、ありがとうございました!
▼シリーズ第2回では、窓を実際に分解して、その構造を調べています。
参考一覧
- 社団法人 日本建築学会編『ガラス建築 意匠と機能の知識』株式会社学芸出版社、2009年
- 中山繁信ほか『窓がわかる本 設計のアイデア32』株式会社学芸出版社、2016年
- 日竎貞夫、日向進『日本の窓』淡交ムック、1997年